| シンポジウムに寄せて | 伏木 亨 京都大学大学院 農学研究科 |
| 料理における”こく”とは | 服部 幸應 学校法人服部学園 |
| 今何故、商品開発に「こく」か | 古西 正史 Office 16 |
| ビールのこくについて | 谷村 修也 キリンビール株式会社醸造研究所 |
| “こく”を作り出す製造・加工法-天然系調味料の開発経験から | 宮村 直宏 味の素株式会社 調味料・食品カンパニー |
| “こく”に関連した食感 | 畑江 敬子 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 |
| “おいしさ”と”こく”-だし、脂肪への嗜好性 | 伏木 亨 京都大学大学院 農学研究科 |
| おいしさを認知する中枢メカニズム | 山本 隆 大阪大学大学院 人間科学研究科 |
| 1. | 特集にあたって | 伏木 亨 |
| 2. | 料理における”こく”とは | 服部 幸應 |
| 3. | 今何故、商品開発に「こく」か | 古西 正史 |
| 4. | ビールのこくについて | 谷村 修也 |
| 5. | “こく”を作り出す製造・加工法~天然系調味料の開発経験から~ | 宮村 直宏 |
| 6. | “こく”に関連した食感 | 畑江 敬子 |
| 7. | おいしさと”こく”:だし、脂肪への嗜好性 | 伏木 亨 川崎 寛也 鈴木 綾子 |
| 8. | おいしさを認知する中枢メカニズム | 山本 隆 |
| 9. | 総合討論 | 沖山 敦 |

日本味と匂学会誌9巻2号別冊 (日本味と匂学会誌9巻2号総説特集 2002年8月)