| 世界のUMAMIになるまで | 栗原 堅三 青森大学学長 |
| 池田菊苗の想い | 芝 哲夫 大阪大学名誉教授、(財)蛋白質研究奨励会 |
| 日本知的財産協会 野間口会長挨拶 | (代読)土井 英男 日本知的財産協会 事務局長 |
| 核酸系化合物のうま味の発見とその後の展開 | 國中 明 千葉科学大学 薬学部 |
| うま味の基本特的性とおいしさへの寄与 | 山口 静子 東京農業大学 応用生物科学部 |
| うま味の神経科学的研究 -過去から未来へ- | 山本 隆 大阪大学名誉教授、畿央大学 健康科学部 |
| うま味受容のメカニズム -研究の流れと課題- | 杉本 久美子 東京医科歯科大学 歯学部口腔保健学科 |
| 味覚および内臓感覚におけるうま味シグナリングの有用性 | 鳥居 邦夫 味の素㈱ ライフサイエンス研究所 |
| 次世代の食におけるうま味の重要性 | 伏木 亨 京都大学大学院 食品生物科学専攻栄養化学 |
| 農芸化学と味覚研究 | 阿部 啓子 東京大学大学院 農学生命科学研究科 |
| 1. | 開催とその総説特集にあたって | 増澤 陽子・二ノ宮 裕三 |
| 2. | うま味発見100周年に寄せて | 河村 洋二郎 |
| 3. | 世界のUMAMIになるまで | 栗原 堅三 |
| 4. | 池田菊苗の想い | 芝 哲夫 |
| 5. | うま味の基本特性とおいしさへの寄与 | 山口 静子 |
| 6. | 核酸系化合物のうま味の発見とその後の展開 | 國中 明 |
| 7. | うま味の神経科学的研究 -過去から未来へ- | 山本 隆 |
| 8. | うま味受容のメカニズム -研究の流れと課題 | 杉本 久美子 |
| 9. | 味覚および内臓感覚におけるうま味シグナリングの有用性 | 近藤 高史・鳥居 邦夫 |
| 10. | 農芸化学と味覚研究 | 阿部 啓子 |
| 11. | 挨拶 | 荒井 綜一 |

日本味と匂学会誌15巻2号別冊、2008年8月